1枚足りなかった土間のタイル張り
閑居の増改築も、いよいよ大詰めだ。
左官工事は、養生と石膏ボードの目地埋めで1日、次は下塗りで1日、
最後の本塗りには2人で2日を要した。
丁寧な塗り仕上げをしてもらって、大満足の本漆喰だ。
そして左官最後の工事、1坪の土間にタイルを張ってもらった。
土間は、もともと屋外の下屋通路だったので、
排水勾配がついていて、平にするには最大で3cmの補正が必要だった。
ゼロポイントでも、モルタルとタイルで2cm厚になるので、
一番低かった所では5cmほど嵩上げになった。
おかげで、少し高いと感じていた上がり框だったが、
40cmになって丁度良くなった。
タイルのサイズは3通りで、600角の大が3枚に、
長方形の中が4枚と小が6枚を注文した筈だったんだが・・・
それが中サイズが3枚しかなくて足りないのだ。
注文履歴を確認したら、確かに1ケース4枚入りと書いてある。
購入先は輸入資材のサンワカンパニーなんだが、
母屋の新築でも、キッチンとトイレと土間のタイルを調達したショップだった。
まさか、表示と実際に届いたものが違うなんて思いもよらぬこと、
2ヶ月前に届いていたが開封しないでいたのだ。
今さらクレームしても無理だろうし、タイルは張り始めてるし、
もうね、あきらめるしかなかったのよね。
泣き寝入りってヤツなんだが(苦笑)
改めて教訓だね、届いたら直ぐに開封確認するべし!
結局、薪ストーブで隠れる部分の張りデザインを少し変更して、
切って余った端材を利用して事なきを得た。
まぁ結果オーライってことで、気にしない気にしない(笑)
タイルのジョイントに段差が出来ないように、
スペーサーとレベリングのクリップを挟んで平に張って行く。
クリップは目地を埋める際に、折れ釘の要領で弾き飛ばすんだが、
良く出来てるものだと、見ていて感心したり・・・
あとは最後に畳を敷いたら、いよいよ隠居部屋の完成だ。

毎日ポチってくれてありがとう!

欲張りでゴメン!